いりこだしそうめんと長崎かんぼこ

いりこだしそうめんと長崎かんぼこ

今回の食材

◯長崎いりこ

長崎県は、いりこの原料となるイワシ類が多く漁獲され生産量日本一。(平成29年水産加工統計調査)

 

 

◯島原手延そうめん

国立公園・雲仙だけの伏流水と厳選された小麦粉を使用し、伝統の手延べ技法によって作られる「島原手延そうめん」は独特のコシと味わいが特徴。

 

材料 2人分

いりこ      15g
水        2カップ
みりん      1/4カップ
薄口醤油     1/4カップ
長崎そうめん   2束
かんぼこ     適量
小葱       適量
生姜の絞り汁   適量

作り方

1. そうめんを盛り付ける器を冷蔵庫で冷やしておきます。

 

2. 小葱は2mmほどの小口切ります。

 

3. 生姜は、おろし金で擦りおろしてから絞ります。

 

4. かんぼこを薄くスライスします。

 

5. 指でいりこの頭と内臓を取り除き半分に割きます。

 

6. 鍋に水2カップと、下処理をしたいりこを浸し、30分以上常温におきます。

 

7. 鍋を強火にかけて、沸騰してから弱火にしてアクをひきます。

 

8. 5分ほど煮出してから ペーペーを敷いたざるで漉してボールにとります。みりんと薄口醤油を合わせて、氷水にあてて冷まします。

 

9. そうめんを茹でます。たっぷりのお湯を沸騰させ、そうめんを入れます。菜箸で軽く混ぜなが40秒茹でます。ざるへ取り、冷水で揉むように冷まし、冷めたらザルでよく水分を切っておきます。

 

10. 冷たい器に、いりこ出汁を注ぎ、水分をよく切ったそうめんを入れます。

 

11. かんぼこを添えて、小葱をちらし好みで生姜の絞り汁を小さじ1/2ほど垂らします。

監修:松浦弥太郎
料理家:酒井美香

 

TOPページに戻る